塾の話ではありません。
定期テストがやってきます。
まだ早い?
いやいや、6月末ですからあと一か月くらい。
早めから意識していかないといけません。
さて、定期テストが近くなってくると、勉強会とかいう謎のイベントを開催する人がいます。
塾で勉強じゃなくて
友達どうして友達の家でとか、どっかのカフェとかファミレスとか、そういうところで。
あれはいったい、なんだ。
一体どこの誰があんなものを生み出したんだ?
アニメとかでやってるけれど、そういうことか?
知らんけど。
あんなのやってる人で定期テストの点数が素晴らしい人なんて見たことない。
とまではいわないけれど、そもそも超賢い人以外は低い。
一緒に勉強しようっていう謎の会。
連帯意識はいいけれど、ほとんどの場合、効果ないですよ。
お互いに目的意識がめっっちゃくちゃハッキリしていて、超自立していて、実力も近しい人たち同士が集まって教え合う
みたいな感じなら効果はあるかもしれませんが
ほとんどの場合、足を引っ張り合う。
だって、どーせ喋るもの。
勉強会という名のおしゃべり会が開催される。
ちょっと話す。
それが気が付いたら30分喋ってる。
喋りながら勉強していたりして結局頭に入ってない。
そんなのばっかり。
超無駄。
あと、変える時間とかも謎。
みんなすべきことは違うはずなのに、なんで一斉に終了!ってなるのよねって。
「え?帰るの?じゃあ、私も」みたいなのめっちゃある。
勉強してるんじゃなくて、馴れ合いなんじゃないの???
ってね。
勉強会、やるなら喋ることが許されない環境に身を置きな。
塾でやりな。
そして、離れて座りな。
声が簡単に届くところに座るから喋るの。
さらにさらに、教え合うのもやめな。
先生に聞きな。
それか、めっちゃくちゃできる自分とはそこまで仲良くない人に聞きな。
結局喋るから。
ついでに喋る。
これがどれだけの時間を奪っていくか、キミたちはわかってないよ。
勝手にそれぞれが塾でも図書館でもいいけれど勉強する場所行って、その結果としてたまたまばったし遭遇して同じ空間で勉強してるってくらいがちょうどいい。
勉強って、一人でするものなんだよ。
だって、協力プレーで何かを達成することが目的じゃなくて、キミが、何かしらのスキルを身につけるものなんだから。
馴れ合いじゃなくて高め合いになるような関係性、仲間意識、環境、状況を、自分たちで作る。
その為にはどういう行動がいいのか、よく考えて励もうね。
これ、塾の自習時間とかも同じよね。