言葉の発達のためにすべきこと? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

2歳あたりを言葉の爆発期と言うらしく、言葉数がものすごく増えるらしい。



2歳は語彙数は平均200〜300単語で2語文


2歳半は400〜500単語で2〜3語文


を話すとか。



ベイビーはおそらく言葉に関してはものすごく早く、すでに3語文どころか、長いときは10単語以上は繋げて話していると思います。


語彙数も明らかに多く、数えられないけれど1000くらいあるんじゃないかと感じます。


助詞もほぼ完璧。



先日お医者さんにいったところ、本当に2歳だよね??と言われるほどに喋り倒していたそうな。


保育園の先生も言葉の理解度や発語数などに驚きの様子。





何か特別なことをしていたつもりはないからベイビーが勝手に覚えていったわけだけれど



日々を振り返ってみたり、ネットで見聞きしたことなどを踏まえながら、どういうことをしていたのかまとめてみようと思います。




・絵本の読み聞かせ

絵本はかなりたくさん読んでいるのではないかと思います。

大小合わせて100冊ほど家にあります。

まだ難しくて一度も読んでなくて封印されている本も。

まだ言葉はほとんど理解できていなかったであろう頃からたくさん見せて、内容はわかってなさそうでもとりあえず読んでみたり。

何度も何度も「もう一回」と言われて読みまくっています。

今も。

何度も連続で同じ本を読んで欲しがったり、それが毎日同じ本だったりするせいか、ベイビーはかなりの本の文章を暗唱しています。

かなり長い絵本も集中して読んでいます。



・実況?

毎日のように「〇〇あるね」「今日は晴れだね」「お花きれいだね」「見て、◯◯だよ」「自転車こいでるね」「座ってるね」「信号赤だね、止まらないとね」などなど、とにかく今やっていること、見えたものなどについて話しています。

これも、わかってなさそうでもとりあえず話しかけながら言っています。



・話しかける、問いかける

上と似ている気がしますが、ずっと話しかけてます。

「たべる?」「あっちいく?」「一緒にやる?」など

疑問系の問いかけは多めかなと感じます。


上のことと合わせて、話すことが当たり前というか、声を出すことが当たり前という感じなのかな?と思います。



・お話しする

上の話しかけるとは違って、いろんなことをお話ししてあげてます。

生まれた日のこと、小さい頃のこと、お出かけしたこと、家族のこと、大事なこと、どーでもいいことなどなど。

振り返りみたいな感じでしょうかね。



・聞く、聴く

ベイビーが何か言おうとしていたら、とりあえず最期まで聞くようにしています。

遮らない。

絵本を読んでいる途中なら何か言い始めたり、こっちが何か言ってるときに何か言いだしたり、そういうときもとりあえず聞いてみるようにしています。

そして、相槌をうつ。

「そんなことなかったよね?」みたいな、全然違うこと言ってたりしますが、否定はあんまりしないで「そうだっけ?」くらいにしています。




言葉に関してはこんな感じかな。



ハニーもたくさん話しかけていますし、実況してるように感じます。

絵本も死ぬほど読んでます。



私より一緒にいる時間は長いので、相当言葉をかけてあげているのかなと感じます。




あと、言葉の発達に直接的に関わるわけではないと思いますが、最近思うこと。



指先の発達



一月前くらいからかな?


ボタンが留められるようになったのですが、その速度がどんどん早くなりました。


また、昨日はまだまともに練習してないお箸をクロスしたりしてるけど器用に使いこなしていたりしました。



調べてみると、ボタンは3歳ごろが多いそうな。




手先をよく使う子は賢い子が多いですね。


脳の発達に大きく影響するからでしょう。


ベイビーの様子を見るに、手先の器用さがここしばらくの間でかなり上がっているのも影響あるのかな?と思ってみたり。