【数学】
かなり解きやすい印象。
90分もあってじっくり取り組めるので嬉しい。
やや厄介なところがるけれど、60分くらいで処理しきる実力が備わっているとかなり良い。
大問1 計算
標準難易度。
大問2 単問集
ラサールはここに厄介な問題がいることが多いけれど、今年は並み。
手早く処理していきたい。
(4)のイは大小関係丁寧にみないとね。
高校での二次関数の最大最小に繋がる内容
大問3 文章題
文字が三つ登場するように見えて困りそうだけれど、速さ情報はあとからやればいいことに気が付けば、苦戦することはない。
計算がやや面倒な数値になっているので注意。
大問4 関数
上位校ではよくあるタイプなので、落とせない。
大問5 確率
同じ数字のカードがいると考えにくくなりますよね。
難しく感じる人は多いはず。
これくらいの確率の問題をしっかり解けるかどうかは高校でかなり重要になるように感じます。
大問6 空間図形
昔、巣鴨だったかな?で出題されたことがある問題。
他にも出題例がいくつかあったような…。
(1)は平行になると気が付かないと厳しい。
(2)のほうが実は考えやすいなんて人もいたかも?
難問はいないので解きやすかったかなと感じます。
得意な人は8割オーバーいけたのでは?