【解説アリ!】2025年 都立共通 数学 所感  | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【数学】

けっこう簡単だったんじゃないかと感じます。

 

 

大問1 小問集合

いつも通り

問8が3つ選んでくるってのは都立っぽくなかったかなと感じる。

大した問題ではないけれど。

5つだし、選ばない2つを選ぶっていう方が楽だったかな?どちらでもあまり変わらないけれど。

 

 

大問2 式と証明

見なれない問題設定で一見難しいと感じたかもしれないけれど、解いてみるとかなり楽。

(1)は選んだ2点の差が常に6であること、(2)は12であることを利用して、言われている計算をするだけで答えになってくれる。

 

 

大問3 関数

例年通りの傾向。いい加減メモリ邪魔だから無くせ!!

問3が例年よりも楽だったかなと感じる。

 

 

大問4 平面図形

問一は図1があてにならない位置なので嫌だけど特に問題はない。

問二①は例年通り何のことはない証明

⓶が難しいと物議を醸していたようだけれど、難しいってことはなかったと感じます。

ただ、めっちゃいい問題であることは間違いないし、ここが上手く求められなかった人はたくさんいるはず。

長さとか出そうとしたり相似を色々探したりと余計なことを考えたりしてドツボにハマりそうではある。

 

 

大問5 空間図形

ここも例年より解きやすかったと感じる。

問1はいつも通りとして、問2がいつもより楽。

空間が苦手な人でもやりやすかったんじゃないかな。

逆に、苦手だからって捨てるつもりでいた人は、ここで差がつけられてしまったんじゃないかとも感じる。

 

 

解いたの公開 例のごとく雑だけど