【解説アリ!】2025年 都立墨田川高校 数学 所感 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【数学】

例年通りの難易度でほどよいバランスの問題。

共通+αくらいの内容でやや上位のレベルの練習に良い感じ。

私立っぽい問題が多い気がする。

 

大問1 小問集合

特に気になる問題はなし。

普通に対応したいけれど、角の二等分線の性質が使われているのは珍しいかも。

 

大問2 関数

問1,2は私立でもありがちな問題。

一歩踏み込んだくらいの難易度。

問3は良い問題ですね。

面積が等しいと言われているので等積変形を考えるけれど、一見上手くいきそうにない。

かといって情報通りGの座標をtでおいて直線の式を考え始めると厄介なことになる。

結局等積変形を上手く使うときれいにいくのだけれど、見えづらかったかもしれません。

平行四辺形の性質も絡むし全体として練習に良い問題だなと感じます。

 

大問3 平面図形

こちらも難しすぎずちょうど良い難易度。

問1は立川と同じ感じの問題ですね。孤の連比まではいかないのはやっぱりちょっと物足りないというか、そこまで踏み込んでいいと思うのだけれど、そこまで混ぜると問1にしては要素が多すぎるのかな。

問2は二等辺三角形の性質から垂直をとる。そんなに難しいものではないので丁寧に書ききりたい。

問3も良問。二等辺→直径という流れが取れないといけない。AFやCFの長さを出そうとすると沼る可能性が高い。

答の数字は不安になる。

 

大問4 空間図形

空間図形の基礎的なタイプの問題が並ぶ。

問1~3は普通に典型的なもの

問4は投影図的な見方が重要かつ、延長するというひと手間がある。

空間図形は典型的な雰囲気の問題ばかりだったので、経験あある人は点が取りやすかったんじゃないかな。

 

 

解いたの公開 例によってやや見づらいですが。

 

 

 

 

 
模範解答や配点はコチラ