【数学】
ムズい!
一昨年けっこうやりやすめ?で昨年はヘビーで、今年はどうかと思ったらキッツいキッツい!
50分で解ききれる量ではないなという感じ。
平均点も受験者平均で35点、合格者平均で47.36点とかなり低い。
それでも簡単な問題にはしないぞという強烈な意思を感じる…。
大問1 小問
(1)からいきなりキツイ。どう処理すると楽か考えるのも時間を取られる。
(2)(3)は落としたくないし、(4)も傾きの意味を捉えていれば外さない。
(5)は手が止まるけれど、何とかしたいかな…。
大問2 解と係数の関係、二次方程式
明大明治、このタイプの問題好きですよね。
ほぼ毎年いる感じ。
とはいえ、毎回毎回手を変え品を変えで問題のレパートリーが豊富なので厄介。
(1)は死守。(2)はうまく変形というか気が付くと楽だけど…。
大問3 空間図形
切断面。
ここは取りどころ。(1)(2)は音速で処理したい。
(3)は簡単だけれど手間がかかる…。ミスなく処理したい。
大問4 関数と図形
ここままぁ取りどころかな。
(1)(2)は見たことあるタイプのはずなので落としたくないか。
(3)までキレイに取りたいけれどどうかな?
大問5 関数と図形
明大明治さん、せめて、図を描いといてください…。
ラストの問題で時間もないし難しいし図は無いし、非常にキツイ。
冷静にじっくりじっくりやっていけば解き崩せる問題ではあるけれど…時間が足りなさすぎる。
大問1で3つ、大問2の(1)、大問3の(1)(2)、大問4の(1)(2)
これで勝ちかな??という印象。
大問3,4の最後、大問5の(1)とか取れているとアドバンテージって感じだったのかな。
時間配分とかあるし難しいね…。
全体としてはいい問題だと思うけれど、50分なんだよなぁ…70分…せめて60分くれ!(笑)