【数学】
例年より問題の難易度はやや下がった感じですが、計算量は多かったなと感じます。
ひたすら方程式を解いていた印象。
処理力勝負だったか?
大問1 小問
例年通り、基礎的な問題が並ぶ。
(2)が手間…
大問2 二次方程式
問題はどこぞのテキストでもあるし、入試問題でもたまにある普通の内容。
ただ、他の学校なら1問だろうところ、東京科学大は3問…
時間が…!
大問3 関数
平易な内容。基本的なパターンなので三つともとらないとマズい。
大問4 文章題
大問2で文章題が来てもうないだろうと思ていたら、ここでも文章題!
うっかり100gあたりとか1gあたりとかに直さずそのまま計算してカオスになった人がいるはず。
というか、カオスになった人がいくらかはいるはず。
300gあたりと200gあたりとズラしてあるのがちょっと憎らしい(笑)
大問5 空間図形
ここのところ空間図形は難易度高いことが多いので警戒していたけれど、今年はそんなに難しくなくて楽。
だけど、(3)はなかなか大変。
自校作成っぽい感じがする。
大問6 平面図形
東工大っぽい~という感じの問題。
なかなか厄介か。一辺出そうとすると二重根号になる。まぁ、比でいくのだけれど。
とはいえなかなか中途半端な位置に交点がいるので厄介。
良い問題だなーと感じます。