高校数学で死ぬのは中学範疇が甘すぎるから | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

公立高校入試はどの県も



式と計算系



関数系



場合の数確率系



が、ぬるい。



データもかなりぬるい。



図形だけまあまあいい感じの県が多いかな?という感想です。



自校作成ですらそんなに…と思っています。



私立高校の方がその辺なかなか厄介な問題も多い。





で、本題はここからなんですけれど



高校数学で死ぬのって、公立入試のぬるい問題に合わせてるからじゃないの??と。



式と計算、関数、場合の数確率、特にこれらの単元は



公立入試と高校入ってからの難易度というか処理量の落差が激しすぎる。




その結果、必要な演習量を履き違えて全く足りずに堕ちていく。



なんか、そういう傾向がどうもあるような気がしてならない。



当塾の卒業生たちは、1Aあたりは平気なことがほとんど。



2Bあたりからサボったりしててヤベェ!ってなってる子はいるけれど…。




まあ、とにかく、高校数学で散るのは、中学範疇が甘すぎるからだと思うんですよ。



よく見ると、数学1Aって半分は中学範疇の焼き回しにすぎない。



それ、中学のときやってるって内容ばっかり。



だから、そこそこのレベルの学校だと1Aは気がついたら終わってて2Bやってるなんてことはよく聞く。



中学の間のやり込みが甘いんです。



中学数学はもっともっと深くやるべきなんです。



それをしないで高校行くと、詰みですよ。



特に、難関理系とか難関国公立とか、お話にならないですよ。



高校まで見据えて塾を選べる見る目がある素敵な方、当塾でしっかりしっかり数学やりましょう。