学校の宿題多すぎません? | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

ずっと思っているのだけれど

 

 

学校の宿題、多くない??

 

 

多すぎない??

 

 

夏休みや冬休みの宿題はもちろん、定期テスト前の課題も、普段も。

 

 

 

 

なんか、ずっと提出物に追われているように見える。

 

 

それが内申に大きく影響するもんだから、それにものすごく時間を食われる。

 

 

提出物の期限をちょっとでも過ぎたらもうアウトだし、評価がBだったらもうアウトだしみたいな。

 

 

チェックする学校の先生も大変でしょうに。

 

 


 

 

ワーク類も多すぎ。

 

 

理科社会数学国語英語は当然、技能科目までも学校で配られたワーク的なものやってる子も見かける。

 

 

テスト前は当然のようにそれが提出物の課題となって押し寄せる。

 

 

私の頃ってそんなにあったっけ?

 

 

ワーク類なんてほとんどなかった気がするんだけれど…。

 

 

無かったから、提出物に時間なんて使わないで自分がすべき内容に集中できていたように思う。

 

 

あんま覚えてないけれど。

 

 

私は教材会社と教育委員会?の癒着だと思っているけれど(笑)

 

 

 

 

いかにして勉強させるかみたいなことを考えたら課題で締めていくのが一番脳死でやれる方法だと思うけれど、どうなのかな?と思う。

 

 

高校も課題漬けのところがたくさん。

 

 

足し算ばっかりで余裕がどんどんなくなて言っている気がする。

 

 

引き算も重要なんだけどな。

 

 

 

 

みなさん、冬休みの宿題、終わった?

 

 

そろそろ終わってないと、マズいよ。