だから、成績が低い。勉強量見誤りすぎ。 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

面談をしていると、勉強量の少なさに「そりゃそうでしょ」と思うことがものすごく多い。



普段は15分とか多くて1時間とか



定期テスト前は3時間とか



そんなくらいの勉強量の子がどうやら大多数らしい。





だいたい志望校の話になるとそういう子は



オール4は取れないとキツくない?



定期テスト8割は取れるくらいじゃないとキツくない?



というレベルを考えている場合が多いように感じます。



偏差値60くらいかな。



でも、現状はオール3とか、せいぜい4が2個でほかは3とか、定期テストは350届かないこともあったり。





それで成績が足りないからそろそろ受験を考えて塾へ…というパターンなわけだけれど



学年にもよるけれど、例えば中2でその状態で塾に来た場合、目標レベルに届くかどうかって、かなーりギリギリ。




一般的に、学年+1時間の勉強が必要と言われています。



じゃ、そう言われて塾に入って、そこから一日3時間をやれば大丈夫??




…いや、そうはならない。



いい?



ならないんだよ。




だってさ、普段の勉強量が圧倒的に足りていなくて、その結果として穴だらけの状態になっているわけで、その穴を埋めるって作業から始まるわけだ。




ちゃんとやっている人が積み上げてきた分を、キミは積み上げ直さないといけない。



やってきた人はこれまで通り3時間とかやっている。



なのに前に戻ってやらねばならないキミが、なんで3時間っていう同じ時間数でいいのよ??





わかるよね??



これまで広がり続けていた差が、広がらなくなっただけで、差はあり続ける。



なんなら同じ時間やるようになったって、それまでの蓄積で勉強効率は数倍になったりするから、同じ時間やったとしても、差は開き続ける可能性の方が高い。




ちょっと考えれば当たり前なのに、みんな塾に入ってちょっと勉強量が増えた程度で「やった気になって」「自分が変わった気になって」結局そんなに変わってなくね??って程度になりがち。




3時間ってのは物の例えだけど、とにかく、みんなちょっと勉強量増えた程度で「やるようになった」とか思っている。



なんならちょっと増えたことに満足して、3時間すらやらない。



その程度は、「増えた」のうちにも「やるようになった」のうちにも入らないんだよ。




変わろうと思うのなら、マジで勉強に全振りするくらいのつもりで少なくとも2,3ヶ月はやらないと、なんも変わらない。



成績を、学力を上げるのに必要な勉強量、あまりにも見誤りすぎだよ。