映像系の授業はいつでも見れるし倍速で見たりもできるし、わからないところをピンポイントで探してみれたりして便利。
かもね。
使える人が使うならそうでしょう。
でも、たぶんほとんどの人は使えてない。
動画見るとそれだけで結構時間はかかる。
ノートと画面を行ったり来たりしなきゃいけないから脳の処理量もなかなか多い。
ちょっと聞き逃したら戻ったりもする。
で、やった気になって終わってない??
動画とかで確認して、理解した気になって。
問題なのは定着されることなのだけれど、その定着させるという作業の前に結構時間がかかって勉強した気になってやめる。
定着させる部分こそが「勉強」なんだけど。
ま、これはライブの講義でも同じことなんだけど、動画の方がそういう人は多いんじゃないの??という気がする。