わからない問題に出会ったとき
自力で考える、調べる、聞く
色々方法はあるわけだけど
苦手な科目の場合
考えてたって多分無駄なことが多いと感じます。
考えたって無駄って言うと語弊があるのだけれど
ほとんどの場合、考えているのではなく、フリーズしている。
考えてるつもりかもしれないけれど、何も考えてないことの方が多い。
本当はフリーズしてるだけなんだけれど、本人的には考えていて勉強してる感があるからタチが悪い。
調べている風のフリーズも結構ある。
だから、とりあえず聞くってことをした方がいい。
そしたら、「考えてみな」とか「調べてごらん」とか「ここ見て考えてみて」とか「こうだよ」とか
いろいろ言えることがある。
止まってるだけ時間の無駄ですよ。
って
何度も言ってるんですけどね〜
なかなか行動にうつさない人は多い。
だから、差がつく。
社会に出てからもそうですよね。
よくわからないことはさっさと聞いた方がいい。
忙しそう…とか
答えてくれるかわからないから…とか
そんなこと考えてウジウジしてるとどんどん仕事できない人になっていきますよね。