【数学】
立命館守山
当塾から受けることはまずないだろうけれど、東京と違って土地は広いし、アウトレット施設か?みたいな中庭もあるし、立命館大学へ内部進学も可能だし、正直かなりよくない?と私は感じます。
関関同立は関東でいうMARCHの評価と近しいと思うのだけれど、問題の質はMARCHよりも楽。
その代わり五教科やらなくてはいけないのだけれど、そこまで大変とは思わないし、そもそも理社捨てるのもどうかと思いますしね。
大問1 計算
自校作成と同等くらいの計算問題。
まぁ、普通の計算群。
大問2 小問集合
基礎問題をまんべんなく。
1つも落とせない。
大問3 確率
例年書き出していくしかないような問題が出題される。
今年は楽な方だったんじゃないかな。
大問4 関数
公立の共通問題くらいの難易度かな?
年によってはちょっとだけ楽だったり難しかったり。
問1~3は基礎中の基礎
4は公立レベルかな。
楽な年の都立共通くらいの感覚。
大問5 平面図形
良問
誘導がきいていて流れに沿うと気持ちいい。
問1は何のためなのか。
それが問2,4に繋がる良い問題。
合同、相似、三平方、図形の性質、様々に織り交ぜられている良い問題。
そういえば、今年は円だけ使わなかったな。
大問2の角度は円にしたほうがバランスよかったんじゃないかしら?
合格最低点や平均点などは不明。
どういうレベルの子達、どういう志望の子達が受けてるんだろう?
やっぱり附属志望なのかな?