2024年 中央大学高等学校 所感 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

水道橋の中央大学高校

中央の附属は四つ

中大附属、中大杉並、中大高、中大横浜

中大系列の問題は中学校の範疇をあまり逸脱することなく、比較的解きやすいけれど、この中大高は他に比べて難しいな!と感じることが多い。



【数学】

問題構成は変わらずでしたが、例年より解きやすかったのではないかなという印象。

なんとなーく、私は、都立の自校作成と解いてる時の感覚が似ていた気がしました。

問題構成とかは違うのだけれど、なんでかな。

 

 

大問1 計算と単問

計算2つは基礎的。

(3)は高校範疇のことを考えてみてってタイプの問題。

ヒントありなのでなんとかなるか?



大問2   推理?

この学校の特色である数値の組み合わせを考えていく問題。

いつも思うけれど、50分だとキツい。

(1)だけやって、飛ばすのが吉か?

とはいえ、ここもいつもよりは楽だったかなーと感じてます。



大問3   関数

ここがなんだか自校作成感が強い。

(1)(2)は秒殺していきたい。

(3)が勝負どころの一つかな?

(3)は、私はなんか遠回りしてしまったかな…

どういくと楽になるかな?



大問4   確率

確率ってだけでそこそこ手間かかることは多いし、(1)は問題を読んでもめんどくさいと感じるかもしれないけれど、書いていけばそんなに多くない。

(2)も普通。

ここは2つとも取りたいかな。



大問5   平面図形

この学校は平面図系が見慣れない形をしていることが多い。

変な形していて戸惑うけれど、解いてみるとそうでもない。

見たことないものも怯まず。



大問6   空間図形

そんなに難しくないけれど、空間苦手な子は取れないだろうなと感じる。特に(2)

(3)は解答欄にメモリがあるし、間違うこともないのかな。

メモリなかったら、安直な人や雑な人は正六角形にしたりしそうな気もする。




平均点などはまだ不明。

解きやすかった気がするので、やや上がるのではないかなと予想。