当塾ではGW明けに様々なテスト系があります。
暗記系がメイン。
暗記系の課題、大丈夫??
すでに8割くらい詰まっているという状態じゃないと
間に合っているとは言えませんよ。
暗記系というのは
残りの2割、1割という最後の最後の詰めに時間がかかるものです。
いや、時間を費やすものといったほうがいいか。
完璧を目指すってのは、そういうこと。
もう大丈夫だろうと思ったところから
いろんな穴が見つかる。
そういうもん。
穴が見つからないという人はたぶんやり込みが甘い。
定期テストの勉強だってそうです。
8割まで早く作る
そこからどれだけ深く詰めていけるかで
9割、満点に到達しうるかが決まる。
その9割、満点に到達させるための時間をどれだけ作れるのか
これが重要。
定期テストで8割で満足している人は
きっとこの時間が確保できていなくて
でも
毎回、「けっこうやった自分」に満足していると思うんです。
8割って立派な点数ではありますからね。
でも、だから、飛びぬけない。
完璧でないとヤダ
穴があると気持ち悪い
そういう意識を形成していかないと飛びぬけない。
暗記系のテストはそういう意識を形成すること
そして、完璧であるというのがどのレベルで大変なのかという感覚を養うのにいい練習です。
そこでやり込むってことをしないと
いつまでも半端な点数のまま
半端な覚え方のまま行くことになる。
そりゃあ受験なんてうまくいくわけがないってもんですよね。
暗記系をサボって上手くいった生徒なんていないよと常々言っているわけですが
そこにはこういう意識の問題があるからなんですよね。