本日のオープンチャットの問題は
なんと
1887年の第一高等中学校の入試問題。
明治です笑
1886何に中学校令、小学校令が出され
高等教育機関が整い始めたようです。
詳しいことはよくわかりませんけれど
旧制中学ってことでいいのかな?
それのさらに前身かな?
「中学校」が設立された初年度になるのが1887年だと思われます。
つまり、世の入試問題なるものはここから始まったと。
古すぎるんじゃないの??
いや、そんなことないです。
今日問題として出したのは閏年に関する問題ですが
他の問題を見ると普通に割と複雑な方程式の計算とか
難しい幾何学の問題とか
関数っぽいのもいて
もうしっかり数学なんです。
なかなか面白い。
ただし、表現は古い笑
本日出題した問題は閏年に関するものなのですが
日本では1873年から太陽暦が採用されています。
1888年は閏年なので
来年閏年だけど、閏年ってなんなのかわかってる??
というのが裏の問題のテーマだったのかな??
なんて当時のことを考えてみるのも一興ですね。
初代入試問題
今年は閏年だったし、問題としてもだし
話のネタとしてもなかなか面白いのでは?
と思って出題しました。