小学六年生の中学準備講座
昨日は正負の数について
0の意味、マイナスの意味、絶対値を説明。
最後にプリント解いてもらって提出。
提出されたプリントを見ていると
説明したことの意味自体は理解できているようだけれど
別のところでの間違いが結構多い。
それは
数字の大小とか。
特に、小数、分数が絡むと大小関係がごちゃごちゃになってしまう子は多くいます。
そこにマイナスと絶対値という新しい要素が絡むと
さらにごちゃごちゃ。
大まかにあってるけどちょっと違うみたいなことが起こりやすい。
これを単なるミスと捉えてしまうのか
本当はあまりよく分かってないと見るのかは
大きな差です。
だいたい、ちゃんと分かってないの方なんです。
プリント2枚、全丸の子は驚くほど少ないんです。
数字感覚
思っているより整ってない子は多いです。
数字感覚が弱いと、計算で詰まります。
計算が弱いと算数、数学は苦手になる。
まずは数字感覚からちゃんと整えていかないといけないんですけれど
そのへんスルーしてしまっている人が多いこと多いこと。