低学年の授業をしているとよく思う。
講義という形で説明して一斉に問題解かせてまた解説してという授業形式。
意味があることも多いけれど
もっと重要なことが他にある。
それは何度も書いてきているように
いかにして向き合う時間を作るか
いかにして「読んで理解する」ということをさせるか
低学年の内容ってそこまで難しいことを説明していないので
自分で読んで自分で理解して
自分で同じように解いてみる
ということができるものが大半。
中には難しいものもあるし「なんで?」となる部分もあるわけだから
そういうところは説明したほうがいいし
ちょっと踏み込むような内容を説明したりというのは意味があるけれど
そういう問題以前の
「向き合う心」
の問題であることが多い。
特に、成績があまり振るわない子はそうであることが多い。
最近ずっとこればっかり書いてる気がする…。
「やりたくねー」って気持ちが先行していて
まともに読んでいなかったり
まともに解こうとしていなかったり
ペンいじり爪いじり消しゴムいじり関係ないページ眺めたりなんてのも多く
集中して問題解いていなかったり
そういうところを正していくだけでよくね?と思うことも多い。
だから説明はコンパクトに
あとは向き合う時間をとる。
みたいな感じにすべきだよねと思っています。
向き合う時間の中で、個別に悩んでいるところは対応したりして。
結局、自分でやらない限りはどれだけ指導者が頑張ろうが伸びないですからね。
どうやってやるのか
どうやって向き合うのか
どれくらいやるのか
勉強内容を教えるのは当然として
そういうのを教えていくことが重要ですよね。