「やりたいこと」が見つけられる子になるには | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

あれがやりたい


これがやりたい



日々、やりたいことはどんどん出てくる。



それが実現可能かどうかは別として。





ここでいう「やりたい」ってのは



三大欲求とか快楽のための欲ではなくて



「やりたい仕事」的な意味での欲。



快楽のための欲でも同じなのかもしれないけれど。






で、何でこんなやりたい欲が湧いてくるのか。



それは





「知った」から





なんですよ。




こういう仕事がある


こういう問題がある


こういうものがある



様々な情報を仕入れ


世の中のことを知って



だから取り組んでみたいと思う。




「将来やりたいことないの?」なんて



問いかけられたり問いかけたりするわけで



子どもは聞かれるたびに「うーん…」となり



親は聞くたびにはっきりしない返事が返ってきて「真面目に考えてないの?」なんてモヤつく。



でも、中学生で明確にそんなものが決まってることなんて稀。



だって



世の中を知らないんだもの。



そりゃあやりたい欲なんて湧いてこない。




いろいろな世界を見せて経験させて





だんだん世の中がわかってくると



「欲」は出てくる。





大人になるとたぶん「やりたいこと」は増えるんですよ。



知ってる世界が広くなるから。





そして大人は



現時点でそういう欲が自分にあるから



子どもも当然そういうものがあると思ってしまう。




人間は内発的にやりたいことが湧いてくるものだと



そういうもんだと思って



子どもに「やりたいことは?」と問いかける。





それは違うんじゃないかな。



「やりたいこと」というのは外発的なものだと私は思う。





幼い頃から何かのスポーツをやっていたら



そのスポーツがやりたいことになるんですよ。



その世界を知っているから。



その世界の知識があるから。






つまり



欲の根源となるのは「知識」なわけで



その知識をいろいろな経験を通して与えてあげることが



やりたいことがある人



それに向けて学ぶ人





実際に行動に移せる人





イコール





主体的な人




となっていくんじゃないかな。





「やりたいこと」を子どもに見つけてほしいと思うなら




いろいろな世界を知ることができる機会を




親がちゃんと与えないといけないんですよね。