昨日、中三
筑駒の数学で82点。
素晴らしい。
比較的、点数取りやすい年だったと思いますけれど
でもすごい。
個人的な感覚ですけれど
筑駒の数学って
解いててそこまでヤバいなって感じしないんですよね。
難しいんですけれど
わりと普通にやることやれば点が取れることが多い。
その代わり、時間が45分しかないので厳しい。
問題の難易度そのものは
平均すると灘とか開成とか渋幕とかのほうが難しいこと多いんじゃないかな?と感じます。
ところでこの生徒と話していてやっぱり?と思ったのは
筑波大付属のほうが問題は難しく感じるということ。
私も常々筑波大附属のほうが筑駒より数学の問題は難しくね?と感じていたので。
人によるのかもしれないですが教えている人の感覚と近しくなるのかな?