学校の定期テストなどでは点が取れるのに
模試や入試問題だとうまく点が取れない
という人がいます。
定期テストの点数と入試問題などでの点数は
関係はあるけれど
完璧な相関があるわけではありません
入試問題で点が取れる=定期テストも点取れる
だけれど
定期テストで点取れる=模試や入試問題などで点取れる
とはならないですよね。
どの科目でもそういう人はいます。
深め方が足りない
実力テストに慣れていない
というのが大きな原因な訳ですが
数学について、もう少しだけ細かく。
単元を一通り終わらせて
で
その後はどういうことしてます??
入試問題へいく?
まあ、そういうやり方もあるのかな。
それだけとも
もう少し難易度の高い実践的な問題集にうつる?
それもありか。
でも多くの場合
やるべきことはそうではなくて
網羅
だと思います。
どういうタイプの問題が出るのか
そういう問題を特にはどうすれば良いのか
それを一通りよくあるタイプを網羅していく。
普段の授業でやったじゃん??
いや、まあそうなんだけれど
そういうのって、単元が明確というか
これ使えば良いんだよねってのがわかってる状態で
やってません?
実際の入試問題は
複数の単元が融合されていたりして
どうとっかかっていけばいいかわかりにくくなっている。
そういうのを
体系化していくって私は呼んでいるのだけれど
一つ一つ潰していくことが必要。
定期テストとかでは点が取れるのに模試とかだと…
という人は
この問題の網羅が足りてないイメージです。
闇雲に難しいテキストやったり
入試問題を解きまくってても
だんだんそういうパターンは身については来るけれど
かなり効率悪いことしているかもしれませんよ?