昨日の話の続きというか
思ったこと
例えば駅のホームで
電車がくるまであと4分と考えることと
まだ来ないとしか思わないこととだと
時間というものに対する感覚の養われ方が変わる。
4分ってものがどれくらいの長さなのか
勉強が苦手な子たちは
こういう感覚が結構ないんですよね。
認識や感覚がぼんやりしているんです。
1分ってどれくらい?
10cmってどれくらい?
1kgってどれくらい?
今の時期の日没って何時くらい?
こういう感覚。
ただ単に日常的に何かの物を持ってたとしても
その重さのgを考えて確認ことがなければ
何かを持った時の重さは見当もつかない。
こういう感覚
特に時間に対する感覚って
日常の中で養われると思うんですよね。
そういえば小学生の時に
授業で30秒の感覚はある?
みたいな話になって
全員目を瞑って30秒だったと思ったら挙手するっていうゲームをやったことがあるんですけれど
私ともう1人、バイオリンをやってた女の子だけがほぼピッタリで
他の子たちはまちまち
かなり大きく違った子もたくさんいたことを思い出しました。
意識するかしないかで、かなりの差が生まれるんですよね。