昨日小6のグループラインに流した内容から。
低学年(中1くらいまで)は
親がどれだけお子さんの勉強に関わるかは
重要です。
関わりすぎるとウザがられるのですが
でも、一緒にやってあげるというのは重要です。
よほど出来る子でない限り
自分ではこなせません。
ウザがられても
関わってあげてください。
まだギリギリいうことを聞く年齢です。
小学校低学年のうちは
親が、宿題の確認とかをしてあげていると思います。
でも、いつからでしょうね?
あまりチェックしなくなる。
なんとなく
小学校3,4年あたりかな?という気がします。
でも、中2くらいまで
ちゃんとやれる子は少ないですよ。
よほどちゃんとしてる子じゃないと。
おそらく小学校3,4年あたりで
親が勉強の面倒を見なくなっていき
で
だんだん勉強する習慣も無くなっていって…
という感じなんだろうなと。
丸つけも
保護者の方がした方が良いのではないかと思っています。
お子さんに任せると
分かってないのに答えだけ写してOKにしてしまう子もたくさんいますので。
そうして
「直す」ということが
どういう作業なのかわかっていない子になっていく。
そんな感じでは困るわけだし
親がその時間をとるのが難しい
and
親がそこまで勉強の面倒を見れないからから塾へ
という面もあるのだろうけれど
でも
せめて自分の子どもの状況は
ちゃんと把握していないとマズいし
小学生の間くらい
さっき書いたように親が
一緒にやってあげるって
めちゃくちゃ大事です。
中学受験は親が伴奏することが多いですよね。
それって
内容が難しいってのはもちろんなんですけれど
たぶん
それ以上に
内容に関わらず
小学生が自分で勉強するのは厳しいって理由のほうが
大きいんじゃないかな。