自習にくる子はチラホラいます。
それは良くて
不思議なのは
わざわざ隣に座ること。
隣に座るのはやめた方がいいですよ。
だって、狭いじゃん。
別に空いてるところは好きに使っていいので
どーせなら広く使うべき。
あと、近いと話しかけやすい。
ちょっと離れるほうがいい。
中二とか中一あたりだと
わざわざ隣座ってなにやら勉強している風な何かをしていることがよくある。
勉強会とかいう出来ない子たち御用達のイベントあるよね。
中三にもそういう意識弱弱な子もたまにいるけれど。
混んでたら仕方ないのだけれど、空いてるなら広く使うべし。
どうすればお互いに集中して勉強できるか考えるべし。
あと、ずーっと疑問なことがもう一つ。
自習しに来たとき
好きな教室使えばいいのに
なぜか他学年がいる教室には入ろうとしない。
自習なのにね。
わざわざ同じ学年の子がいる部屋に入る。
他学年がいるとちょっと怯む。
そういう子を見ると私は
慣れあいたいだけでは?
ってちょっと思う。
他学年がいると話しづらい。
そういう意識があるから、そんな感じなんじゃないかな?
そりゃあ点数なんて取れないよ。
点取る子はそんなの気にしない。
開いてるところを使う。
他学年がいるとか関係ない。
っていうか
自習に来てるだけなんだから
他学年がいる方が普通。