親の軸のブレ、軸のなさが何よりも問題 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

子どもの成長にとって

 

 

もっとも大きな影響を与えるのは

 

 

間違いなく親です。

 

 

 

 

その親が

 

我が子にどういう人になってもらいたいのか

 

我が子に何を与えるのか

 

我が子を誰に師事させるのか

 

そういう部分をしっかり自分で考えて

 

軸をしっかりさせているかどうかは

 

かなり大きいなと感じます。

 

 

 

今は

 

情報があふれまくっています。

 

正しいものから間違っているものまで

 

専門家が言っていることから素人の持論まで

 

 

 

 

軸がないと

 

流れてくる情報にすぐに流されたりして

 

 

アレがいいらしい

 

コレもいいらしい

 

うちの子、コレ合わなかったからこの人が言ってるこれが良いのかも?

 

この人の子どもはこれでうまくいたらしいからうちの子も

 

 

とかってなってしまうのは非常にまずい。

 

 

 

 

自分の子どものことを真剣に考えたうえで

 

情報を見ているのだろうけれど

 

その実として

 

脳死で良いと思われるものをチョイスしてるような感じも見えたりします。

 

 

 

 

ネット上で発言力の大きいな人の言葉は

 

耳障りが良いことが多いです。

 

 

 

 

 

情報収集は大事です。

 

 

でも、もっと重要なのは

 

 

親の軸をしっかりさせることです。

 

 

そして、その軸を簡単に譲らないこと。

 

 

 

 

その軸は間違っている(方向がずれてる)かもしれないから

 

 

時には修正していくことも大事だけれど

 

 

なんとなく

 

 

流されるままに乗っかっている人が多すぎるよなと

 

 

ネットの教育界隈を見ている感じる。

 

 

 

 

 

なんでそうなるかっていうと

 

 

たぶん

 

 

みんな不安だからなんですよね。

 

 

ちょっと気を抜くと流れからおいていかれて

 

 

後から巻き返すにはものすごい労力が必要だったり

 

 

あるいは

 

 

巻き返しが不能に思えてしまうから。

 

 

 

 

でも

 

 

私に言わせると

 

 

軸がない、ブレブレであることの方が大問題。

 

 

 

 

 

誰を信じていいかもわからないし

 

 

信じるのに要するまでのコスパも問題だ

 

 

でも

 

 

ネット上の誰だかよくわからん人が言うことを信じて

 

 

その人の言うことを真に受けてって

 

 

どうなのかな?

 

 

何を信じるかって

 

 

時間をかけて養われていくものではないですかね?