「わかった」と「できる」の間にある大きな隔たり | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

多くの人が

 

分かったと思ったらそれで終わりにしてしまう。

 

 

でも、幾度となく書いてきてるけれど

 

その状態では

 

次、同じものを見た時に

 

同じようにやることが出来ない。

 

 

なぜなら

 

 

分かったというのは瞬間的なものでしかなくて

 

理解している

 

という状態には至っていないから。

 

 

 

理解している

 

という状態になれば

 

同じように考えて処理することが出来る。

 

 

 

「できる」の状態にするにはまず

 

分かったという瞬間的なものから

 

理解しているという次元に上げないといけない。

 

 

 

分かったと思ったら

 

すぐ言語化してみること。

 

説明を自分で書いてみること。

 

 

 

そして、もう一度

 

同じ問題をやってみること。

 

 

 

この言語化ともう一度

 

 

多くの人は人はやらない。

 

だから、出来るようにならないんです。

 

 

 

さらに

 

もう一度やってみて

 

それでできたらOKとなる人も多いけれど

 

それも浅い。

 

 

 

 

何度も何度も似たようなものを

 

ちょっと違う形しているものを

 

繰り返し解いてみて

 

 

 

それを繰り返してやっと

 

できる

 

という次元になる。

 

 

 

 

というわけで

 

 

 

 

 

分かった

 

 

解説を書く

 

 

自分でもう一度解く

 

 

同じようなものを繰り返し解く

 

 

できる

 

 

 

というかんじで

 

 

「分かった」と「できる」は

 

大きな隔たりがある。

 

 

 

凄い人は「わかった」→「できる」なんだけれど

 

 

ほとんどの人はそうじゃないんだよ。

 

 

 

これを忘れてはいけないし

 

 

何度も繰り返すってことを嫌がってはいけないね。

 

 

嫌だって?

 

 

じゃあ、勉強できなくても仕方ないよ。