内申問題
色々と言いたいことはありますよね。
問題なく内申が確保できている人は文句ないので
どうしても、文句の方ばかりが目に付く。
内申がとりにくいから…
というネガティブな意見ばかりあるように見えてしまう。
でも、高校受験の第一線にいる身として言わせていただくと
昔は「は?」と言いたくなるようなことはありましたが
今はけっこう公平な仕組みが整えられているようで
あまり生徒の内申と学力状況に大きな違和感はありません。
部活辞めると内申が下げられるという話や
委員会をやると…という話も見聞きしますが
そういったものは評価に加えてはいけないということになっているようです。
昔はそうだったのかもしれないけれど。
評価項目オールAなのに4がずっと続き
最後の最後に5に変わるという不思議な現象は見かけますが
それ以外は、まぁ、そうでしょうという感じです。
だから、そんなにおかしなことが起こっているとは思いません。
各公立中学校のレベル?に応じて内申の割合も結構差があるようで
例えば
とある中学校では内申が4以上の人が半数以上を占めるらしいです。
でも、その中学校は都内でも有数の学力が高い中学校だそうで
その中学校において「普通」くらいの子は
他の中学校では優秀な部類になるから4って感じに調整されているようです。
どこまで正確に反映できているかという問題はありますが
まあ、とにかく、けっこう公平につけられています。
とはいえ
内申の取りやすい、取りにくいはあると思います。
それは、課題の量
中学校によって課題の量はまちまちです。
ものすごく多い中学校もあればそんなに多くない中学校もある。
普通に考えれば、課題が多い中学の方が大変ですから
内申はとりにくくなるでしょう。
内申の取りやすさ、取りづらさがあるとすれば、ここかなと個人的には思います。
でも、多くの場合
内申どうこうって声を上げる側は
そりゃぁ内申低いでしょと言わざるを得ない感じがします。
提出物が怪しかったり
テストの点数が半端だったり
内申に文句をつける前に
本当に自分のやり込み具合
出来具合が5にふさわしいかどうか
考えてみる必要はあります。。
5ってさ、都立で考えれば日比谷とか小山台とかだよ?
日比谷って学年の半分くらいは
東京一工、旧帝大、国公立医学部
この辺に行くようなレベルですよ?
東大に30人もいっちゃう学校ですよ?
もちろん、9科目のうちの半分くらいが5ならそういうレベルって話でしかないから
一科目だけとかならそんなことはないんだけれど
でも、5を取るってことは
少なくともその科目は学年でトップのレベルでできるって意味。
本当に、そのレベルでやってますか?ってね。