毎日やるってだけでいいような気がしてきた小学生とか中学一年生とか見ていると 別に、必要なのって「授業」じゃないよねって思うようになってきました。 必要なのって 毎日2時間くらい机に向かって 主要5科目を黙々とやる時間なのでは?と。 低学年のうちはそこまで高度なことはやらないでいいので とにかく、しっかり問題と向き合って、解説を読んで 演習する。 そういう時間をできるだけ多くとることが重要。 まぁ、だから 説明はかなりコンパクトにして 問題演習が多くとれるように授業を組み立てているわけだけれど。