具体を積み重ねてやっと、抽象化できる | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

深夜に場合の数、確率についての談義がひっそり行われておりまして

 

 

苦手とか言う前に、出来ないとかいう前に

 

まず、書けよって。

 

 

 

サイコロ3つ投げます。

 

和が12になる確率は?

 

 

とか

 

 

1,1,2,3,4の5枚のカードがある。

 

三桁の整数は何通り作れる?

 

 

とか

 

 

サイコロ3つなんて216通りしかない

 

たかが216通り、全部書けよと。

 

 

 

もちろん、最初から最後までずっと気合いゲーにするわけにはいかないから

 

計算で処理していくのだけれど

 

その前に、書けよと。

 

 

 

まず、全部書いてみるっていう経験がないと

 

抽象化へは至らない。

 

計算で処理していくことが苦手な子にはできない。

 

 

 

 

初めから

 

楽に解く方法なんてものを聞こうとしたり

 

楽な方法を誰かが教えてくれるのをボケーっと待ってるから

 

いつまでたっても具体的な経験が足りなくて

 

抽象化するための理解がままならない。

 

 

 

 

場合の数、確率が苦手な人は

 

「こうかもしれない」という想像力が足りなくて

 

「こうだった」という経験も足りていない印象。

 

 

 

様々な具体を通して概念を養い、かもしれないという想像力を養うことが大切なんです。

 

 

 

今の子たちって

 

かなり、抽象の世界に生きているなという印象。

 

さっきの記事じゃないですけれど

 

スマホってやつも、かなり抽象の世界な気がするんですよね。