勉強ができるようになるために必要なことなんて、決まってる。 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

どうすれば勉強できるようになりますか?

 

よく聞かれます。

 

おそらく、永遠の課題でしょう。

 

真面目に授業は聞いてるんですけれど…というお話も多い。

 

 

下のピラミッドをご覧ください。ラーニングピラミッドというものです。

 

 

横の%は、学習の定着率を表します。

 

講義や文章を読むという行為は、実は吸収率が極めて低いんです。

 

 

 

授業で当てはめてみると

 

講義=先生の説明

 

読書=教科書を読む

 

視聴覚=教科書を読む、図を見る、映像を見る

 

デモンストレーション=先生が黒板で実際に問題を解く

 

グループ討論=そのまま

 

自ら体験する=演習、実験

 

他の人に教える=そのまま 

 

といった感じになりますかね。

 

 

 

一般的に「授業」と言われるものは実は、定着率はかなり低いんですね。

 

ところが、多くの場合、学校でも塾でも、講義が中心となりがち。

 

だから、授業を真面目に聞いているのに出来ないんです。

 

それは、聞いている「だけ」だから

 

 

できるようにするためには、下2つが圧倒的に重要です。

 

最初の導入や、初見の問題などは、講義という形で説明をされる必要があります。

 

しかし、その説明された内容を自分のものとするには、下の2つです。

 

 

世の中で一般的に言われている「主体的な学習」や「アクティブラーニング」というのは、下の3つを指します。

 

たぶん。

 

 

しかし、

 

いわゆる「アクティブラーニング」は上4つを疎かにして

 

下2つも疎かにして

 

グループ討論的なことばかり重視されているように見えます。

 

 

 

そりゃあ身につかない。

 

上4つがあったうえでの、下3つなのですから。

 

たぶん、特に演習は自分でやるんだよってことを説明されたりしないから

 

生徒たちが問題演習を自分で全然やらないんだと思います。

 

言ってもやる子は少ないんですけれど。

 

 

 

だから

 

「あ~なんか学校でやったわ。覚えてないけど。」

 

みたいなことが大量にあるように感じます。

 

 

 

という愚痴はおいといて

 

できるようになるのに必要なことは

 

演習です。

 

圧倒的に。

 

そして、ある程度人に説明できるくらいに力がついたら、人に説明することです。

 

 

だから、当塾はかなり演習を重視した授業を行います。

 

そして、ある程度できるようになってきた中学三年生あたりからは

 

説明することを要求していきます。

 

 

いいですか?

 

ブログなどでも何度も書いているのですが

 

重要なのは、圧倒的な演習量です。

 

それを無くして学力の成長というものはあり得ません。

 

かなり演習していただきます。

 

授業中も、説明の時間はできるだけ短くし、演習の時間を増やしますよ!