勉強に苦戦している子の中には一定数
小学生や中学一年生あたりの子はもちろん
学年が上がって中二、中三となっても
勉強どうこう以前の状態である子がいます。
例えば
英語だとbとdの区別がついていないとか
指示通りの作業が出来ないとか
文字を書くのが遅いとか
ノートに文字が詰め詰めすぎてあとから見るとよくわからないとか
指示されたことが終わるとぼーっとしているとか
一定数います。
勉強ができないというよりは、基本動作が出来ていないといった感じ。
勉強どうこう以前に、世界の認識がぼんやりしている感じ。
こういう状態だと、まず、認識から変えていかにといけないのでかなり厳しい。
私生活でもぼーっとしている子は注意が必要かなという印象。
何かを考えてぼんやりしているように見えるならいいのだけれど
本当に脳を止めている可能性が高い。
そういうところがないかどうか見ていてあげるのは、親の役目ではないかなと。