塾としては新年度が始まり
4月からはいよいよ新生活が始まり
何かしらの目標をたてるでしょう。
たてない?
たてなさいよ!
その目標で
例えば
勉強を頑張る
とか
部活を頑張る
とか
英語を頑張る
みたいな目標設定は、ぼんやりとしすぎています。
もっと具体的に
学校でトップ10には入る
とか
都大会に出場する
とか
〇〇高校に合格する
とか
英検2級とる
みたいな、そういう具体的な目標を立てないと、何も成せないで終わる可能性が高い。
「頑張る」っていうのはとても便利な言葉で
「頑張る」と言えば、とりあえず目標を立てた感じがして許されてしまうんです。
そして、「頑張る」という言葉で抽象化され、ぼんやりしたイメージに置き換わってしまう。
すると、具体的に自分がどう変わったのかがわからないままに、あるいは、何の変化もないままに、「やった感」を出してOKになってしまう。
これ、かなりマズイんです。
頑張ったかどうかは、あとから検証不能です。
何に向けて頑張ったのかが無いから、頑張ったといえば頑張ったし、頑張ていないと言えば頑張っていないという、宙ぶらりんな感じになります。
目標設定は、あとから検証可能なものにしないと
達成できたかどうかがわからないので
反省も出来なければ、達成感もない。
以前も書いたかな?
目標設定以外に、何かで反省する際もそうです。
例えば
テストがありました。
点数が微妙でした。
さて、次どうするの?と問う。
するとだいたいの子が「頑張る」という。
何を? どのように? そして、どうなるように?
これが欠けている。
とりあえず「頑張る」と言って、具体的な分析をしないでごまかしてしまうんです。
ごまかすというと悪く聞こえるでしょうがたぶん、分析の仕方がわからないし、どう改善すればいいかもわからない。
でも、「どうする?」と問われているので何かしら答えねばならない。
そこで登場する魔法の言葉が「次、頑張る」なんだと思います。
そう言っておけば、相手が納得してくれる可能性があるから。
「頑張る」って言葉は、危険ですよ。
何を、どのように、どうなるように というような細かい輪郭を失わせます。
目標設定や反省は
具体的に。
「頑張る」という言葉を封印するだけでも変わるかもしれませんよ。