節句 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

3月3日 ひな祭り

 

ですね。

 

 

上巳の節句と言います。

 

桃の節句とも言いますね。

 

 

我がベイビー、初、ひな祭りです。

 

 

 

奈良時代から伝わる年中行事。

 

五穀豊穣や無病息災、子孫繁栄を祈って供物を口にします。

 

最近はあまりやらなくなってきているかなという気もします。

 

部分的に残っていますけれど。

 

 

私はこういう年中行事が結構好きです。

 

もっと大切にしていきたいですね。

 

 

節句について、ちょっとまとめます。

 

1/7 人日(じんじつ)(七草の節句)

七草がゆを食べ、羽子板や破魔弓を飾ります。

春の七草、言えます?

ついでに、秋の七草もありますね。言えます?

 

 

3/3 上巳(じょうし)(桃の節句)

雛人形を飾り、草餅、菱餅を食べます。

桃を食べるには時期外れ。桃の花が咲き始めるころです。

旧暦なので、いまとはちょっとずれるんですけれど。

 

 

5/5 端午(たんご)(菖蒲の節句)

こどもの日

五月人形、鯉のぼりをかざり、ちまきや柏餅をたべる。

そして菖蒲湯につかる。

 

 

7/7 七夕(たなばたorしちせき)(笹の節句)

七夕ですね。

織姫と彦星。

それぞれの星の名前、わかります?

 

 

9/9 重陽(ちょうよう)(菊の節句)

後の雛というのですが、雛人形を飾る風習があります。

今はほとんどやらないとおもいます。

私も見たことないかな。

栗ご飯、菊酒を飲む。

 

 

ざっとまとめるとこんな感じ。

 

あえてそんなに詳しく書いていないので、これをもとに自分で調べてみてほしいですね。

 

結構面白いですよ。

 

 

 

ところで余談

 

5/5に菖蒲湯に入るので、菖蒲が必要。

 

9/9には菊が必要。

 

そこから派生して

 

六日の菖蒲(あやめ)、十日の菊

 

という言葉があります。

 

意味、分かります??

 

 

考えてみて、そして、調べてみてくださいな。

 

 

意外と国語の知識とかで、稀に入試問題で出ることもあるんですよ。