2023年 法政国際 所感 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

【数学】

やや難化かな?

難化というとちょっと違うのだけれど、点数は伸びにくそう。

問題が難しいわけではないし、聞かれていることはいたって普通なのだけれど、図は全く書かれていないし、あまり見かけない問いかけ方だったりするので、苦手な子はうまく点が取れなかったのでは。

良い問題だなと感じる。

 

大問1 小問集合。ここは普通。(2)とか、単純で何も難しくないけれど、好き。

大問2 関数。図がない。問われていることは普通。法政国際は昔から、関数は自分で図を描かなくちゃいけないことが多いってのは、前も書いたかな?

大問3 平面図形。これも図がない。設問は普通というか、どちらかといえば簡単めかな。

大問4 関数的な文章題。良い問い方だなと思う。法政国際受けるなら、これくらいの文の意味は普通にわからないとマズいと思うけれど。設問は簡単なので、もうちょっといじって難しくして、面白い問題にしてほしかったかな。

 

今年は青山学院がいなかったので平均点はやや上がるかな?

MARCHクラスの中では比較的、数学は問題の難易度の割には平均点は高くなりにくい。

 

 

【国語】

論説と随筆の2題構成。

例年通りの難易度かな。

設問数が多いので、さっさと片づけていかないと間に合わない。

とはいえ、そんなに悩むような問題もいないので、そこまで時間が厳しい感覚はない。

普通に解いていってもちょっとは時間余るってくらいじゃないと、マズいのではないかと感じる。

言葉の知識的な問題や、ちょっと社会っぽい出題のものもあるので、幅広い知識を持っておけよというメッセージなのかな?

7割は確保してい置きたいと感じる。