数学の図形問題、図が描かれていないだけで、正答率はかなり下がります。
関数でもそう。
大問の関数は取れるのに
小問集合のところにある関数の変域とかの問題は解けなかったりする子が多い。
たぶん、図がないからってのも、一因ではあると思います。
平面図形や空間図形なんて、もっと顕著。
なんなら、文章題でも図の有無は影響する。
ところで、最近の入試問題
図がないとか、図を途中からは自分で書かねばならない問題とかが増えてきたように感じます。
ちゃんとカウントしたわけではないので感覚でしかないのだけれど。
普段から自分で図を描くってことは意識してやらないといけません。
当塾の中2基礎テストNバージョンは、問題は平易である代わりに
図は自分で描かねばならないような形式にしてたりします。
採点していると、図を描くのが下手な子は多い。
そりゃあうまく正解にたどり着けないよって感じることも多々。
文から正しく図を描いていける力は、みなさんが思っているより低いですよ。