当塾で中学二年生が12月からかな?毎回取り組んでいる
私のオリジナルの基礎テストNバージョン。
だいたい都立共通問題レベルの問題と、中堅私立レベルの問題で構成されています。
だから、しっかり点数が取れないとマズイ。
受験においての基礎中の基礎がしっかり身についていれば、ある程度の点になります。
7割切ったらマズイ
どんなにやらかしても6割はとらないといけないと思ったほうがいいよと言っています。
毎回解いて、その後、解説まで配っています。
このテスト
4回やったらそれまでの4回分のまとめのテストがやってきます。
問題は、一部変えるんだけれど、ほとんど同じ。
数字まで一緒であるものがほとんど。
だから、答えを覚えていれば点になる。
でも、もちろんそんなことには意味がない。
じゃあ、なんで数字までおんなじでもう一度やるのか。
それは、再現できないと意味がないから。
同じ問題で、解説を再現できるかどうかを見ているからです。
だから、まとめのテストには解答欄はない。
やり方がわかっているかを見ているので、答えだけ書いても当然×
ま、当たり前ですよね。
ワーク類の問題も同じですね。
何度も書いてきているけれど
わかった気になて終わってはダメ
再現できるようになって、初めてOKです。