うちの子計算は出来るんですけれど文章題が苦手で…
というご相談
よくあります。
文章題が出来ない子は、ものすごく多い。
だから、中学受験では結構文章題がたくさん出題されるのでしょうね。
植木算、鶴亀算、天秤算、マルイチ算、旅人算…etc
いろいろなものがあります。
中学生になると、このへんは全て方程式の文章題として一まとまりになる。
さらに、中学生だとこの辺りとを解くのに文字式のルールをしっかり身につけないといけない。
中学生になって、最初の正負の計算はまぁ大丈夫そうだったのに
文字式、文章題になった途端に崩壊する子は多くいます。
小学生で文章題が出来なくて困っていらっしゃる保護者の方々もたくさんいると思いますが
それはいずれ書きます。
中学生ので文章題が…となる場合
ほとんどは、小学生の内容に(主に割合と速さ)躓きがあるのですが
それ以外にも
文字式による表現方法をしっかり覚えていないこと
文章中に書かれている情報を整理する方法が身についていないこと
という二つの大きな原因があります。
文字式の表現の仕方が分からなければ、当然、式は組めない。
書かれている情報を整理する型を身につけないと、式を組み立てることも出来ない。
文章題は、中学受験だと上記の通り、いくつかのパターンが存在していて
それぞれにアプローチの仕方がある。
方程式の文章題とひとくくりにされてしまうと、とのパターンがぼんやりしてしまう。
文字式の表現方法をしっかり身につけたうえで
それぞれの問題のタイプごとに
何を文字で置くのか
どういう整理の仕方をしていくのか
そして、どこに注目して式を組み立てるのか
それをきっちり身につけていくことが重要です。
苦手な子は、これを学んでいないor守っていないことが多い。
型がしっかり身についていないんですね。
そりゃあできなくなりますよってね。