【数学】
毎年の事ながら、問題の癖が強い。
今年はさらにクセ強め。
難易度が上がったというか、変な問題が多い印象。
特に大問2が、何を意図しているのか分からない。
高校範疇の内容をなぜかやっている。簡単なんだけれど、何がしたいのか分からない。
これを入試問題で問うことに何の意味があったのか不明。
大問1 手間がかかる。久我山レベルを考えてきた生徒にとっては見慣れないものも多かったはず。反射の問題はおもしろい。
大問2 何がしたいのか不明。ヒストグラムと箱ひげ図で大問一つ構成すればよかったのに…
大問3 切断面。(2)までは瞬殺。(3)がなかなかに大変。
大問4 関数。無駄に簡単。(4)が勝負所だろうけれど、しっかり取りたい。垂直に交わるっていう文言はいらなかったのでは…。
ボーダー男子170点 女子125点
女子のボーダーなにごと??
数学受験者平均
男子 56.2点 女子52.4点
数学合格者平均
男子 67.7点 女子56.5点
3科受験者平均点
男子 168.5点 女子170.8点
3科合格者平均点
男子 199.9点 女子181.8点
受験者平均は女子の方が高いのに、ボーダーは女子の方が思いっきり低い。
何やらいびつな受験結果になっているようですね…。
女の子は理系しかとっていなかったところを、撤廃して文系もとるようにした結果、数学壊滅した子がかなり多かったのかもしれません。