私は、基本的には分からなかったらさっさと答えを見て
やり方を確認して
それでもう一度解け
という指示を出します。
分からないものは
その問題を考えるための技量が足りていないことが多いからです。
でも、そればっかりではダメで
時には
粘れ
という指示を出します。
解説を見て、分かったような気がしてしまうことがあるからです。
毎回毎回答えを見て確認していると
その行為が普通となってしまい
自力で解く力がつかないことがあるからです。
だから、ときには少しパターンを変えた問題で
自力で答えが出せるまで、考えさせたりします。
どういう問題をじっくり考えさせるのか
どのレベルのモノなら自力でいけるのか
その選択をするもの私の役割です。