国語がどれだけ重要か | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

国語。

 

何をしても伸びない。

 

ていうか、どうすれば伸びるのか分からない。

 

そんな悩みを抱えている保護者の方はとても多いです。

 

生徒たち自身もそうです。

 

何で点が取れないのかが分からない。

 

 

国語の学力は、最も複雑に物事が絡み合うように感じます。

 

だから、伸びない子は何をやっても伸びないように感じるし

 

出来る子は放っておいても点を取ったりする。

 

不思議ですよね。

 

 

でも、国語が出来ないと、かなり困ったことが起きてくる。

 

数学も、英語も、理科も社会も

 

ていうか、物事全般かな

 

国語が出来ないと、どこかで伸び悩む。

 

 

国語という科目は、国語という教科でありながら、他の科目に影響を及ぼす学力の土台となる部分です。

 

 

にもかかわらず、国語がしっかり教えられる人は少ない。

 

色々な塾でも

 

国語の授業はまともに行われていないところも多く

 

生徒たち自身の自学自習に任されているようなところもあります。

 

一方で、国語専門塾というようなものもあります。

 

それだけ、国語というもののニーズがあるということです。

 

 

昨今は英語に目がいきがちだけれども

 

重要なのは国語です。

 

 

国語って、あんまり気にしなくても出来ると思っていませんか?

 

だって、保護者の方々普通に日常会話出来てるし、本読めるし。

 

でも、そうじゃないんですよ。

 

小さいころから顕著に差が表れています。

 

国語が出来るようになるには、まず、語彙力。

 

そして、文章を読むうえでの言葉のリズム。

 

まず、これらがしっかりしていないと危険です。

 

それがあってのしっかり読む力だったり表現力だったり。

 

 

そこそこできる子でも、日本語が怪しい子は沢山います。

 

そのせいで、伸び悩む子もたくさんいます。

 

国語が出来ると他の科目も伸びやすい。

 

低学年のうちからしっかり語彙を増やし、しっかり読み、表現する力を養っていかないといけません。