全国にある中学校の数と、中学校での順位 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

全国にある中学校の数。

 

公立も私立も込みで

約10,000だそうです。

 

 

 

東大京大は、定員がどうやら一学年合計6,000人いかないくらいらしい。

 

旧帝大、東工大、一橋で、一学年合計25,000人

 

早慶上理で一学年20,000人くらい

 

準難関国公立、MARCH、関関同立で、一学年13万人くらい

 

医学部と海外大学が抜けているけれど、でも、東大とか旧帝大とかには医学部も含まれる。

 

 

こうして数字を見てみると、見えてくることがある。

 

バリバリに進学に特化している私立中学校や、中高一貫校の子たちは、結構な割合でこういった大学へ進んでいく。


とすると、普通の公立中学校でのトップ層って、どのあたりに位置するんだろう?

 

 

もちろん、その公立中学校にだって学力差はあるし

 

人数の違いもある。

 

でも、公立中学校での1位って、どうなんだろうね?

 

 

東大、京大、旧帝大、東工大、一橋、早慶

 

これらに行けるのって、公立中学校でトップってのが、当たり前なんじゃないかな??

 

 

単純計算では各学校から5人ってことになるけれど

 

中高一貫私立はもっと多くの人がこれらに行く。

 

開成なんて100人くらい東大に行くもんね。

 

 

ね?

 

もしかしたら、公立中学校の学年一位なんて、早慶にも届かないかもしれないね。

 

一番ってのは確かにすごい。

 

でも、それは全国クラスで見たときに、どの程度なの?ってのは

 

上位に行きたいのなら常に意識していないといけないし、一位なんて当たり前だってくらいの気持ちでやらないといけない。

 

 

「MARCHには」とかいうのはナメすぎって話は何度もしているわけだけれど

 

MARCHだって学年でトップクラスの位置にいないといけない。

 

かなり、厳しんですよ。

 

 

でも、もちろん、これだけ厳しいんだから諦めてくれって言いたいわけじゃない。

 

これだけ厳しいんだよってことをしっかり認識しないと

 

大失敗するってことが言いたいんです。

 

 

いいですか?

 

中学生、そして、高校生

 

キミが志望している世界って、こういうレベルなんですよ?

 

キミはその世界に到達するために、いったいどれだけ勉強してますかね?