数学は、再現できるようになってやっと「出来る」 | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

普通の人が、「普通に」勉強していると数学は苦手になる

 

そんな気がしています。

 

 

苦手になるというとちょっと語弊があるのかな

 

苦手意識はそんなになくても、点数がうまく取れない

 

そして、苦手だと思い込む

 

みたいな感じでしょうか。

 

 

他の科目はそれなりにしっかり点数取れるのに

 

数学だけうまく取れない

 

みたいな人は多いように感じます。

 

 

なぜそうなのか。

 

それはたぶん、勉強の仕方にちょっと違いがあるのだと思います。

 

 

他の科目は覚えたこと、理解したことが割と点数に直結してくれる。

 

国語は、漢字や語句をしっかり覚えたうえで、ちゃんと文章が読めれば点数になる。

(ちゃんと読める人が少ないという問題はここでは除外します)

 

 

でも、数学はそうはいかない。

 

基本的なことを覚えた。

 

理解もした。

 

なのに、点数がうまく取れない。

 

解説見たりすると、わかってはいるから「ああそうか」となる。

 

 

理解が浅いんだよと言ってしまえばそうなのですが、たぶん、そうではなくて

 

理解してわかるという力と再現する力は別物だから

 

ではないかと感じます。

 

 

分かった、理解した

 

そういう問題を、何度も何度も繰り返して、解答を再現できるようにする。

 

そこまでしないと、点数は取れるようにならない。

 

 

でも、多くの人は、再現できるようなる前に

 

分かった

 

と思って、やめる。

 

せいぜいもう一度自分でやってみて、解説見た直後だから同じようにやれて、で、やめる。

 

 

そんなところではないかな?

 

時間をおいて、数日あけて、同じ問題をもう一度

 

とか、やってない人が結構多い。

 

そりゃあ点数取れないですよ。

 

 

頭ではわかっているかもしれない。

 

でも、その通りに動けるかは、ちょっと別。

 

再現できるようになるまでやり込まないと、点は取れません。

 

 

たぶん、高校の理科も、そうなんじゃないかな?