科目のバランスを自ら考える | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

入試演習を重ねていくと

 

自分の点数が安定する科目とそうではない科目とがよく見えてきます。

 

 

中三のこの時期になってくると

 

自分でしっかりそれを判断して、不得意なものを埋めていくことが重要。

 

 

今年の中三も

 

自分の好きな科目、得意な科目に傾倒しがちでしたが

 

徐々にそれが安定してくるとともに

 

他の科目へ勉強の中心をシフトしていっています。

 

 

明らかに得意なものへ逃げていたり

 

キミ、それじゃないでしょ?

 

というものに力を注ぎすぎている場合は調整しますが

 

ある程度、生徒にやる科目の判断を任せていっています。

 

 

自分で考えていけるようにならないと、意味がないですからね。

 

数学に傾倒していた生徒が数人

 

ここ一ヶ月くらいかな? 英語に力を注いでいっています。

 

でも、数学の手を抜いているわけではない。

 

数学はつかめてきたから、まだ弱い英語にという感じ。

 

その結果、英語もかなり安定し始めています。

 

こういう科目バランスを自らしっかり考えて、実践していくことも

 

重要な自学自習です。

 

それが出来てきたから、日曜講座でかなりいい線行くようになっているんですよね。