【数学】
難易度はまぁ高いは高いものの、ここ5年くらいかな?以前よりは解きやすくなっている傾向があるように感じる。
各単元の、そうそう、そこだよねって感じのポイントになるような問題をバランスよく出題している感じ。
やりやすくなってきてる気がするとはいえ、手間がかかる問題も多く、焦らされる。
60分あるとはいえ、時間の余裕はあまりないと思われるし、朝一の数学にしてはかなりヘビーなのは確か。
それでも、6割は確保していきたい。
大問1 例年より問題数が少ないが、それぞれ、ちゃんとわかってないと解けない。(4)はたまに見かける問題だけれど、見たことないと厳しいかも。
大問2 (1)はサービス問題か。(2)も見たことあるタイプではあるけれど、やや苦戦するかも。勝負どころか。
大問3 毎度毎度面倒な確率。場合分けをしっかり丁寧に行い、その後の処理も正しくわかっていないと時間は食うし間違えるし。結構厄介。
大問4 関数。設問に特殊なものはない、オーソドックスなものではあるが、手間がかかる。完答したい。(5)がちゃんと処理しきれるか
大問5 空間図形。ここもそんなに厳しいことはないけれど、空間は苦手な生徒が多く、聞かれ方もちょっと違う表現をされているので、苦手な生徒は大苦戦したのかも。立教受けるなら、このレベルは見えないとマズいと思うけれど。