経験と照合し、リンクをはる | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

国語ができる子に共通しているなと感じること。

 

 

何かの文章を読むとき。

 

そこに書かれている事柄をただ単に流すのではなく、自分の経験と照合、リンクをはる

 

 

例えば

 

先日小山台に行った子がきて話していた内容。

 

ボウスがいると、野球部だと認識するようになっている自分に気が付いたとか。

 

たしかに、野球部はボウズにしがち。

 

だからと言って、ボウズ=野球部ではない。

 

にもかかわらず、自分は学校の廊下でボウズがいると、その生徒を知らないにも関わらず、野球部と認識している。

 

それに読んでいるときに気が付いて、一人で「おおぉ…」となっていたとか。

 

 

こういう事を無意識的に行う子は、国語ができる傾向にあります。

 

こういう捉え方をすると、見えている世界が広がる。

 

そうして、いろいろな物事のつながりがだんだん見えてくる。

 

 

ただ流している子は、それに気が付かない。

 

言われると「ああ、なるほど、確かに」となる子はいるけれど。

 

 

こういう物の捉え方に意味があり、それが勉強の面白さであり、成長につながると私は感じています。

 

昨日書いた、自分事としてとらえるっていうのも、近しいことなんじゃないのかなと思います。