中学生になると、定期テストなるものがあらわれます。
なんてのは、みんな知っていること。
そこで点数や順位が可視化されて、高校受験も考えねばならないし~で、中学生になってから塾を探し始める。
それは別に間違ってはいないと思うのですが
勉強をするのを習慣にしていくのは、低学年のうちからでないと厳しい。
中学生になるから塾を~という場合
その子は小学校の間に「勉強する」ということをあまりやってきていないことがほとんどです。
家では宿題や、ドリルなどをやっているかもしれません。
けれども、それは中学生に求められる水準(=高校受験、大学受験に立ち向かう土台となるレベル)に達しているかと言うと、かなり怪しい。
中学生になってから勉強を習慣化していくのはかなり困難です。
中学生になって日々忙しくなる中に、さらに、勉強を組み込もうと言われたところで、そもそもそれまであまり勉強というものをしてこなかった子たちは勉強の仕方すらわかっておらず、そんな得体のしれないものを生活に組み込む余裕なんてないからです。
鉄は熱いうちに打て
ではないですが
生活習慣を作るのは、幼いころに限ります。
小学六年生、募集中です。
小学生のうちからしっかり勉強する習慣を作っていきませんか?
という、勧誘です(笑)