計算ができない | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

数学が苦手になる一番最初の理由は、おそらく、計算ができないことにあります。

 

足し算、引き算、掛け算、割り算

 

このあたりは、そんなにつまづく人は多くありません。

 

しかし、分数登場辺りから計算の仕方がかなり怪しくなる人が増えます。

 

分数計算が良くわからず、苦手になっていく。

 

そして、割合が分からなくなる。

 

そしてそのままそういう人が中学校に上がり、正負の計算、文字式が登場したときに詰む。

 

よくあるパターンです。

 

そうなる前に、小学生のうちから、分数、割合は仕込んでいくことが重要です。

 

小学部のお知らせはコチラへ。

 

空きは十分にございます。ぜひ。

 

 

さて、本題。

 

中学校で計算が苦手になる原因は何でしょう?

 

計算が出来なくなる理由

 

それは

 

項というものの理解が甘いがゆえに、符号の処理がわかっていないせいです。

 

何やら突然マイナスが現れる。

 

文字式も現れる。

 

でも、それ自体は実は、たいした問題ではないんです。

 

もう一度言います。

 

項というものがわかっていないから、計算が出来なくなるんです。

 

そして、項が分からないから、中二で等式の変形も全く分からなくなる。

 

さらに、中三で複雑な計算には太刀打ちできなくなり、因数分解がぐっちゃぐちゃになる。

(そもそも項がわかっていないと中一の初期に数学は詰んでいるので、中三にたどり着くころには崩壊しているのですけれど。)

 

出来る子たちは、この項というものを、雰囲気でなんとなく理解しているので、中一のあいだはあまり困りません。

 

 

中学校に入り、この項というものを意識しないままになんとなく授業が流れていって、どうしよもなくなる。

 

そういう生徒は毎年います。

 

当塾では、項を意識させるように授業を進めています。

 

 

さて、新中一諸君、春期講習明けは、学校が始まりますね。

 

英語と数学、とりあえず、多少は余裕をもって学校の授業をきけるはず。

 

上位を狙っていきましょう。