学年はごっちゃのほうが | ZENT進学塾

ZENT進学塾

池上線・大井町線の
旗の台駅から徒歩1分。

地域密着型で高校受験専門の
集団授業を行う進学塾です。

右写真 代表:武田

ブログの記事は勉強や
塾のことに限らず
いろいろごちゃまぜ。

お問合せはコチラからどうぞ
https://zent-study.com/

自習のとき、学年によって1年生はこの部屋、2年生はこの部屋

 

みたいな感じでなんとなーく色分けされていく気がします。

 

まぁ、気持ちはわかります。

 

なんとなく、他の学年がいると、「ココ使っていいのかな?」みたいな気はしますよね。

 

でも、私はコレはやめたほうがいいような気がしています。

 

自習のときは、学年はごちゃごちゃになっているほうがいい。

 

 

理由は二つ

 

①中三の鬼気迫る雰囲気が周囲に伝わってくれるから。

 

中三は、やはり学習に対する向き合い方や意欲が違います。

 

点数取ってやんよ!っていう感覚が、流石に他の学年とは一味も二味も違う。

 

他学年には、そのオーラを感じてもらいたい。

 

 

②見知った顔ばかりだと、緊張感が緩むから

 

同じ学年の人は、どうしても普段、同じ空間で授業を受けているので仲間感が強い。

 

それはいいことだけれども、その仲間感が時に邪魔をします。

 

「許されてしまう」んですね。

 

それが、他の学年がいることによって=知らない顔がいることによって減らせる。

 

図書館とかではキミたち、会話できないでしょ?

 

その感覚。

 

 

だから、学年で固まらないで、バラバラにごちゃごちゃになっているほうが、私はいいと感じます。