夏期講習中にやっている入試演習、ずっと数学ばっかりブログでは記事にしていますが、国語も英語もやっております。
あんまり回数は多くないのだけれど。
英語はまだ難しいところはやっていないので、ここでの成果発表は除外。
本日は国語と数学で入試問題を扱いました。
国語は、夏期講習中はほとんど知識文法と、古文とテキストを自分で進めていくという形式をとっているので、講習中の入試演習は今日で2回目だったかな?
夏期講習前はたくさんやっていましたけどね。
本日の国語は
市川高校 千葉県№2 やったのは10人
88点
60点台 4名
ボーダー180点(3教科入試だったころ)
一人、ぶち抜きました。
60平均で持ってくればいいと考えると、まぁいい感じ。
国語はあまり派手な点数は取りにくいですね。
なかなか点数も伸びにくいですし、何をすればいいのかもいまいちわかりにくい。
が、やったことはしっかり力になっていきます。
数学は2つ
明治学院
85点×2名
80点
60点台 3名
ボーダー男子167点 女子190点
やりやすめ。だけれど、ちょっとミスが多かったか? という感じですが、まぁ順調ですかね。
たぶん85点の二人は男子なので、2科で受かります。
82点なら、国語か英語でとれる可能性は十分にある2人ですので。
海城
76点
58点×2
ボーダー169点
こちらはかなり重たい入試問題。
海城高校は、今は高校募集を停止してしまいましたが、中学受験ではかなりの難関校ですね。
高校募集をしていたころは、日比谷あたりと併願したり、早慶組が受けていた印象です。
ですから、問題のレベルは当然高い。
76点はかなり立派です。
だんだん上位校にも対応できるようになってきましたね。
点数が跳ねることも。
夏の成果ですかね。
闘いまくった甲斐があるってもんです。
海城高校76点の生徒は、小6から当塾にいます。
中二あたりから私にしごきまくられて、ここ数回入試演習での点数は目を見張るものがあります。
参考までにこの子がここ最近やったものの点数を
H25 法政第二70点
H16 市川 70点
H28 豊島岡 64点
H25 成城 100点
H21 新宿 61点
H20 法政国際(このころは法政女子) 89点
H18 青山学院 67点
H18 立教新座 50点
H17 慶應女子 57点
H24 早大学院 爆死 30点台(私のメモ忘れ)
H20 桐光第1回 79点
H29 市川後期 59点
そして本日の明治学院85点、海城76点
かなりのものでしょう?
このレベルの学校で、ここまで対応できる生徒は、そう多くないですよ。
流石に早慶はひとつレベルが変わるのでまだうまく対応しきれないものの、それ以外には大体対応できています。
順調!
かなーり厳しく激しくやってきましたけれど、基礎基本をしっかりおさえ、私についてくる覚悟と意識があれば、こうなります。
明日明後日はお休みですね。
あと二日、気を引き締めていきましょう。
数学だけじゃないってタイトルだったのに、ほとんど数学の話(笑)