面談をしていると、「うちの子、ずっとスマホいじってて…」という相談を受けます。
毎年ありますし、今の子たちのほとんどに共通することなのでしょうから、「あ、またか」「あ、やっぱりね」としか思わないのですが…
困ったものですよね。
ってゆうか、中学生でスマホが必要なことなんてあります?
友達に連絡が…
宿題とか試験範囲とか友達に聞くから…
だいたい生徒に聞くとこのあたりをいうのですが、
友達に連絡が…
→学校または塾ですればよい。
宿題とか試験範囲とか友達に聞くから…
→そんなもん、自分で覚えたりメモしたりするもんです。
じゃないですかね?
大体、男子はゲーム、女の子はSNSとかですね。
何もすることがないと、すぐにスマホに手が向かう。
何にも連絡なんか来ていないのにスマホを見ている。
いつしか、スマホを見ることそれ自体が目的と化している。
そんな子ばっかりです。
ずっと前に、ネット依存、スマホ依存について塾報で書いたことがありますけれど、もう一度書こうかしら…。
観測範囲が狭いといわれるかもしれないけれど、
スマホばっかりいじっている生徒で、成績優秀だった人を私は見たことがありません。
ので、スマホなんて封印したほうがいいですよ。たぶんね。
一昨日かな? 中三の一人から、何も言わずにスマホとヘッドホンを没収しました。
その日、忘れていったのか意図的に置いていったのか、その子は塾にスマホとヘッドホンを置いていきました。
翌日、私も知らぬ顔して一日過ごし、その子の帰り際に、「オマエ、スマホいいの?」と聞いたところ
「今日は我慢します」と
「スマホ無いと集中できますね」と
そういって、塾に置いて帰りました。
そんなもんですよ。
実はなければ無いでどうにでもなるし、スマホがあるから集中を切らされる。勉強なんかより「楽なもの」が大量にあるのだから。
スマホを見ている理由って、きっと楽だからです。
現高一たちも、スマホ捨てろとか、封印しろってアドバイス書いていましたよね。
去年はずっとスマホを塾に置いて帰っていた生徒もいました。
ところで、これは子どもたちの問題であると同時に、保護者の方の問題でもあるでしょうと私は思っています。
保護者の皆様、「うちの子スマホばっかり…」と感じるのなら、さっさと解約したほうがよいですよ。
なんだかんだで許すから、いつまでもいじるんです。
やめさせたいと思うのなら、徹底してやめさせねばなりません。
捨てる、解約する、破壊する、どうあがいても取れないように封印する
方法はいくらでもあります。
それをしないから、「どーせ大丈夫」と子どもは思う。
徹底して辞めさせる。
でないと、辞めませんよ。
親子関係が険悪になるのが嫌なのでしょうね。
でも、ぶつかって当たり前だと思うのだけれども。
親から思い切り本気でガツンとやられてる経験がある子と無い子とでは、結構差があるなぁと私は感じています。
あーいろんなところに敵を作りそうだ…